剱岳(別山尾根)山行報告その3、今回は2日目、剱岳下山編になります。

7時40分ごろ、剱岳山頂からの下山開始。
まずは、カニのヨコバイへ。

先行の方が一人いらっしゃり、まずその方が、カニのヨコバイを行くのを見守る。

「写真撮らせてもらっていいですか」と声をかけ、了承いただく。

0757_1452

この方が、渡りきったのを待って、次は自分の番。

うまく足の置き場が探れなかったのだが、鎖をしっかりつかみ、ぐいっと足を伸ばし、やや強引に足を置く。
たぶん、出足が、ちょっと先のほうへ流れてしまった感じ。
先を急がず、まずは足を真下に降ろせば、もっとスムースにいけたのではと思われる。。。

が、まぁなんとか横移動を終えて、振り返る。

0800_1454

カニのタテバイ同様、覚悟していたほどの高度感はなく、足がすくむようなことはなかった。
油断せず、足元を気をつけて、しっかり進んでいこう、という感じ。

もう少し進んでまた振り返ると、次の登山者が、カニのヨコバイを移動していた。

0802_1455

続くハシゴを降りたところに、トイレらしきものがあるという情報だったので、
中を除いたら、簡易のトイレ場(=携帯トイレを使って用を足すためのスペース)だった。

剣山荘を出たら、隠れるような場所はないので、貴重なスペースといえるだろう。
(次からは、念のための携帯トイレ持参も検討しよう)

この先が、平蔵の頭。

0810_1459

下から見上げると、なかなかの迫力0810_1460

降りてくる登山者(左手)と、登っていく下山者(右手)0814_1462

昇り降りできちんとルートが分かれているので、すれ違い時の不安はないし、一方を待つ必要もない。
こういう危険地帯では、これはかなり重要なこと。

平蔵の頭を登り切ったところで、先行の方(カニのヨコバイで写真撮らせていただいた方)が小休憩されていたので、自分も足を止める。

カニのタテバイ下に目を向けると、一般登山道ではないルートに、小さい人影が見えた。登攀中のもよう。

0819_1464

剱岳山頂0819_1465

予想通り、自分たちが通過した後、カニのヨコバイは渋滞発生0819_1465_zoom

こちらは、下山方向(前剣~立山方面)0819_1467

こちらは大日三山方面かな。。。徐々にガスが沸き始めている0823_1470

剱岳山頂方面を振り返る0825_1471

ちょっと行ってはまた振り返る0831_1472

雪渓越しの剱岳0845_1481

前剣を過ぎて、また振り返る0852_1485

上空の雲の流れがいい感じ。トナカイの角のよう。。。0854_1490

前剣の下りをしばらく行って、見上げる0923_1491

体力的に余裕があれば、問題ないが、登りですでに体力的にきつくなった状態での下山となれば、この下りで事故が多くなるのも想像できる。

一服剣を見下ろす0924_1492

上から見ると、一服剣までなだらかに見えるが、実際には下りきったところから、また登り返しがある。
元気ならたいしたことはないが、このときは、「あぁまた登らないといけないのか」と足取りが重くなってくる。。。

一服剣から、剣沢・剣山荘を見下ろす(9時40分)0938_1493

振り返ると、前剣は、早くもガスの中
0939_1494

のんびりと、花を眺めながら、剣山荘まで、降りていく0942_1495

0949_1501

0956_1503

10時 剣山荘到着(剱岳山頂から2時間20分。早朝出発から5時間20分の剱岳山頂往復となった)

1000_1505

おなかが減っていたので、食堂でカレーをいただく。冷えた水もおいしい。。。

食後、荷物を整理して、10時50分、剣山荘を出発し、室堂へ向かう。

剣山荘~剣を振り返る1053_1510

剣沢キャンプ場(11時25分)。土曜朝なので、キャンプ場はまだまだ余裕あり。1126_1511

少し上がったところからキャンプ場を振り返ると、ガスの中に剱岳も見えた1127_1513

キャンプ場から見上げた、別山乗越までのルートは、長い登り坂に見え、たいへんそうに感じられたが、
歩き出してしまうと、斜度は緩やかで、途中休むこともなく、ちょうど12時ごろ、別山乗越にたどり着いた。

剱御前小舎前にて小休憩(12時~12時10分)1206_1519

別山乗越からの下りは楽ちん。

下り終えたところからキャンプ場に入るところにある浄土沢橋で数名の若者が横断中。
手前で待っていると、橋の途中で足を止めて写真撮影開始。
「すいませーん、こちらで待っているので」と速やかな横断を促す。

すれ違い時に謝罪の言葉はなし。。。
ちょっとくらい待っていてくれてもよいのに、と言いたげな感じだった。。。

その後、浄土沢橋を渡って、テント場を通り抜けたところから、階段状の登りが始まる。
これがとても長く感じられ、ホント、きつかった。
前後の下山者も、足取りが重そうだった。

途中二度ほど小休憩を入れて、何とか登りきり、みくりが池へ到着

1349_1527

室堂平のお花畑1356_1529

14時、室堂バスターミナル前に到着(剣山荘から3時間10分)1358_1530

炭酸飲料を飲んだあと、バス&ケーブルカーと乗り継いで、立山駅へもどる。
土曜のまだ午後早い時間なので、待ち時間はなし。

立山駅にて、2度目の昼食。
トイレでTシャツを着替えた後、駐車場へ。

土曜午後の時間帯、立山駅奥の駐車場はけっこう空きがあった。
金曜朝は、満車状態だったのに。。。土曜下山者が帰ったため空きができたのだろうか。

一方で、駅からかなり距離のある、手前の川沿いの臨時駐車場も利用され、かなりの車が止められていた。
土曜午後の到着になったら、空きが出ている可能性があるので、いったん駅近くの駐車場の混み具合を確かめるのがよいだろう。

帰りは、北陸道経由で、渋滞もなく、20時前に、無事、京都まで帰宅。

2014年10月、紅葉の木曽駒ケ岳、
2015年8月、西穂独標、
と、山登りを始めたころは、剱岳登山などは、まったく考え及ばなかったのだが、
去年、西穂高・奥穂高・前穂高・北穂高、槍ヶ岳と登って、岩場の経験も積み、
剱岳が近い存在となり、今回、行動中、それほどの不安を感じることもなく、登り終えることができた。

これらの登山を振り返って、唯一、怖気づいたのは、西穂高の9峰の下り、切れ落ちた一枚岩をトラバースするところ。ここは高度感たっぷりだった。
(こちらのHPが一番詳しい→「新穂高ロープウェイで行く西穂高岳・日帰り登山」)
解説書の類では、剱岳の難易度は高くなっているが、自分の感覚では、西穂高が不安なく登れるなら、剱岳もそれほど違わないのでは、という感じ(行程が長い分、体力面でのプラスアルファはある)。
むしろ岩場の難所では、剱岳のほうが整備が行き届いている、ともいえる。あくまで個人の感想ですが。。。

今年はこれで2度、立山・剱岳方面を訪ねたことになるので、来年あたりには、長大な早月尾根からの剱岳登山、そして紅葉の時期の立山三山縦走をしたいところ。
(で、5月の立山山行はまだブログにアップできていないことに、今気づきました。。。^^;)

▽今回の関連記事

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。